御坊市ファミサポートセンター

  • 報告:子育て応援講座『赤ちゃんの姿勢と発達・育児グッズの使い方』(ごぼう)

    R6年度子育て応援講座第一回
    『赤ちゃんの姿勢と発達・育児グッズの使い方』

    2025年2月17日(月)、御坊市中央公民館で子育て応援講座『赤ちゃんの姿勢と発達・育児グッズの使い方』を開催しました。

    講師は、ちひろ助産院院長・助産師の大平昌子先生をお招きいたしました。
    赤ちゃんの姿勢と発達の関係性や最近の子育て事情について、また育児グッズの正しい使い方を教えていただきました。
    大勢の自然分娩に携わり、産後ケアや育児の悩み解消のためのサポートもされている大平先生だからこそのお話を聞かせていただき、大変貴重な機会になりました。

    ~参加された方の感想~

    ・赤ちゃんをしっかりさわって撫でる、声をかけることの大切さを実感しました。
    ・とても勉強になりました。お話もとても面白く2時間あっという間でした。
    ・支援者としても親としても、赤ちゃんをみる視点でとても勉強になりました。
    ・これからはしっかり目の前の子どもの様子を見て、たくさん声をかけながら、たっぷり愛情を注ぎたいと思います。
    …等々、たくさんの感想をいただきました。

    ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

  • 報告:令和6年度5-7月「子育て応援連続講座」⑥

    子育て応援連続講座、6日目(最終日)のご報告です。

    【6日目】
    7月4日(木)10:00~15:00
    会場:美浜町中央公民館

    13)社会でこどもを育てるために
    (松本千賀子氏)
    14)安全に預かるために②
    (そらまめサポート)

    参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。

    ◆参加された方の感想
    13)社会でこどもを育てるために
    ・親と子どもの信頼関係の構築や、人と人との関わり方について詳しく説明して頂き、とても分かりやすかったです。
    ・講座とグループワークの組み合わせで、色々な支援の仕方を改めて学びました。
    14)安全に預かるために②
    ・スタッフさんのお話から、子ども預かりの具体的な様子がよく分かり、とてもためになりました。
    ・色々な便利グッズを紹介していただきました。使いこなせるか不安ですが、一つ一つ学びながらやっていこうと思います。


  • 報告:令和6年度5-7月「子育て応援連続講座」⑤

    令和6年度1回目「子育て応援連続講座」の5日目が終わりました。

    参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。
    子育て応援連続講座、5日目のご報告です。

    【5日目】
    6月25日(火)10:00~15:00
    会場:美浜町中央公民館

    11)発達課題・自閉症スペクトラムについて
    (森下順子氏)
    12)こどもの病気
    (津野嘉伸氏)

    参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。

    ◆参加された方の感想
    11)発達課題・自閉症スペクトラムについて
    ・具体的なイラストや事例を用いながら説明下さったのでとても分かりやすかったです。
    ・一人一人の発達の課題に応じた関わりが大事だと思いました。
    12)こどもの病気
    ・症状の写真や動画が分かりやすく、とても参考になりました。
    ・子どもの日々の体調に気を配りつつ、心配し過ぎないように気持ちにゆとりを持って子育てしようと思いました。


  • 報告:令和6年度5-7月「子育て応援連続講座」④

    令和6年度1回目「子育て応援連続講座」の四日目が終わりました。
    参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。

    子育て応援連続講座、4日目のご報告です。

    【4日目】
    6月20日(木)10:00~15:30
    会場:美浜町中央公民館

    8)こどもの看護のポイントとホームケア
    (中井正美氏)
    9)救急救命講習会 入門コース
    (鳥居利治氏)
    10)こどもの栄養と食生活
    (松崎博子氏)

    参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。

    ◆参加された方の感想
    8)こどもの看護のポイントとホームケア
    ・子どものケガや急病の時に気を付けないといけない点がよく分かりました。
    ・ホームケアについて先生の実体験を交えてお話して下さったので、分かりやすく、また楽しく学ぶことが出来ました。
    9)救急救命講習会 入門コース
    ・大人とこどもでは、AEDの使い方、気道確保や心臓マッサージの順番が違う事を知らなかったので、とても参考になりました。
    ・AEDの使い方と心臓マッサージを実際に体験できて良かったです。
    10)こどもの栄養と食生活
    ・現在の離乳食や食事の大切さを学ぶことができ、また、自分自身の生活にも活用できると思いました。
    ・乳幼児の発達段階に適した食事の内容が分かりやすかったです。症状別の水分の取り方なども大切な知識だと思いました。

  • 報告:令和6年度5-7月「子育て応援連続講座」③

    令和6年度1回目「子育て応援連続講座」の三日目が終わりました。
    参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。

    【3日目】
    6月13日(木)10:00~15:30
    会場:美浜町中央公民館

    5)家庭での預かり保育
    (城皆子氏)
    6)こどもと遊び
    (城皆子氏)
    7)病気の症状と観察及び病院への受診
    (中井寛明氏)

    ◆参加された方の感想
    5)家庭での預かり保育
    ・年齢ごとの発達を伝えてもらえました。成長に沿った接し方が大切だと感じました。
    ・子どもは周りの環境や親を見て、色々なことを吸収し身に付けていくことが分かりました。

    6)こどもと遊び
    ・絵本の大切さも改めて分かりました。「もう一回読んで」とよく言ってくれるので、じっくり関わってあげたいと思いました。
    ・見守るからこそ育つ子どもの姿があることが分かりました。子ども自身が経験して気付き学んでいけるように関わっていきたいと思いました。

    7)病気の症状と観察及び病院への受診
    ・ 地域の先生から直接お話を聞き、分かりやすく説明していただけました。実際の写真を見せて下さったり、今流行している病気を教えて下さったのが良かったです。
    ・病院受診の際のロールプレイが分かりやすく、実際に預かってもらうまでどのような行動をしたら良いか等を詳しく知ることができました。

  • 報告:令和6年度5-7月「子育て応援連続講座」②

    令和6年度1回目「子育て応援連続講座」の二日目が終わりました。
    参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。

    【2日目】
    6月4日(火)10:00~15:00
    会場:美浜町中央公民館

    3)親とこどもの関係性支援①
    (米澤好史氏)
    4)親とこどもの関係性支援②
    (米澤好史氏)

    ◆参加された方の感想

    ・子どもを理解するには、様々な角度から、また決めつけずに捉えることがとても大切だと思った。
    ・具体的な事例を使いながら順を追って説明して下さり、とても分かりやすかったです。

    「寄り添う」「向き合う」というよく使われる言葉を、実際の体験を例えにして教えて頂いたことがとても分かりやすかったです。

    ・子どもに日々接する中で自身がしていることを振り返り、気付かされることが多かった。大変勉強になりました。ありがとうございました。

  • 報告:令和6年度5-7月「子育て応援連続講座」①

    令和6年度1回目となる、
    御坊市ファミリー・サポート・センター「子育て応援連続講座」が始まりました。
    今回は美浜町で初めての開催となります!

    参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。

    【1日目】
    5月30日(木)10:00~15:00
    会場:美浜町中央公民館

    1)事業概要
    (そらまめサポート)
    2)安全に預かるために①
    (そらまめサポート)

    ◆参加された方の感想
    ・事前に利用の内容をしっかりとお互いに理解し、子ども・保護者共に良い関係作りを大事にしている事が分かりました。
    ・子どもの安全と、利用者とスタッフ会員のコミュニケーションが十分に配慮されていることに安心しました。


  • 報告:令和4年度子育て応援講座「子どもの笑顔と安全を守るために」(御坊)

    令和4年度2月子育て応援講座「子どもの笑顔と安全を守るために」のご報告

    2023年2月17日(金)、御坊市中央公民館で子育て応援講座「子どもの笑顔と安全を守るために」を開催しました。

    スタッフ会員向けに、リスクマネジメントの講座を開催しました。
    「予防で事故を防ぐ」という前向きリスク・コミュニケーションを目指すことを、事例と共に考え、サポートの中に潜んでいる危険を確認したり、予測すると危険は回避できるという視点を和歌山大学経済学部教授・金川めぐみ氏より学びました。

     

    (参加者の感想)

    ・家庭の中での事故が一番多いという事に納得するくらい 毎日ヒヤッとする事が
    あります。全てを防ぐ事は難しいですが、重大な事故につながる前に「ヒヤリハット」
    を自分の中で思い返してみたり分析したりして、事前に防いでいきたいと思いました。

    ・ヒヤリハットと事故について、よく考えてみるとすでに事故だなと思う事がほとんど
    でした。ヒヤリハットの時点で意識することも大切だし、共有することが大事だと思
    いました。ママ友と積極的にヒヤリハットしたことを話したいと思います。

    参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

  • 報告:令和4年11-12月「子育て応援連続講座」④

    「令和4年度御坊市ファミリー・サポート・センター 子育て応援連続講座 11月、12月」最終日の報告です。

    【最終日】

    ◆社会でこどもを育てるために【松本千賀子氏】

    参加された方の感想

    ・大変勉強になりました。以前受けたCSPも思い出すことができ良かったです。

    ・社会で子どもを育てるためのサポート事業があることがわかった

    ・親の課題、子どもの課題があり、具体的なかおりさんの物語の事例で親・子どもの状況をアセスメントし、支援のあり方を具体的に学べた。

     

    安全に預かるために②【そらまめサポートアドバイザー】

    参加された方の感想

    ・スタッフ会員さんの貴重な体験談でやりがいをもってサポートされていることがわかりました。

    ・子育てのサポートをする場合、自分の経験を中心に考えてしまいがちになります。押しつけにならないように注意しなければいけないと思います。ためになる事をいろいろ教えていただいてありがとうございました。

    ・子ども用の育児グッズ、最新の用具がよくわかった。説明を聞いて使用する必要があると感じた。

  • 報告:令和4年度11-12月「子育て応援連続講座」④

    「令和4年度御坊市ファミリー・サポート・センター 子育て応援連続講座 11月、12月」報告の続きです。

     

    【5日目】

    ◆発達課題・自閉症スペクトラムについて【森下順子氏】

    参加された方の感想

    ・職場でも発達障害等話し合ったりしているのですが、改めて勉強させてもらいまして、たくさんの良い話がありました。ありがとうございました。

    ・今回、自閉症、アスペルガーの特性を学び、100人100通り、理解が大事だと学ぶことができました。

    ・初めて受講しましたが、要点を具体的にまとめてくださっていて、また具体的な例を交えてくださったので大変わかりやすかったです。今後の関わり方に大変参考になりました。

     

    ◆こどもの栄養と食生活【松崎博子氏】

    参加された方の感想

    ・病気の時の食事について、メニューも書かれていて役立ちそうです。

    旬のものを使った料理も、色々頑張って作ってみたいと思いました。

    ・アレルギー特定原材料にクルミの表示が推奨されるようになったと知って良かった。

    講座が詳しくいろいろ知った。

     

  • 報告:令和4年度11-12月「子育て応援連続講座」③

    「令和4年度御坊市ファミリー・サポート・センター 子育て応援連続講座 11月、12月」報告の続きです。

     

    【4日目】

    ◆こどもの看護のポイントとホームケア【中井正美氏】

    参加された方の感想

    ・病気だけではなくて、生活の全体的なことまで、話を聞けて良かったと思います。

    ・応急処置を必要とする症状とケア、発熱等の症状別観察と対応のポイントがよくわかりました。

    ・子どもの成長、発達段階でのバイタルサインの変化と観察のポイントについて理解できました。

    ◆救急救命講習会【鳥居利治氏】

    参加された方の感想

    ・心肺蘇生法をしたり、AEDを使ったり、119番通報をしたりするときには、落ち着いて対応して動きたいと思いました。

    ・119番通報と救急車の呼び方の注意点では、住所、目印となる物、年齢・性別・大人・子ども・赤ちゃん、意識・呼吸があるか、閉じ込められていないか、固定電話の方がいい等ポイントが学べた。

    病気の症状と観察及び病院への受診【中井寛明氏】

    参加された方の感想

    ・子どもによく見られる病気・症状・病院に行くべき症状について、わかりやすく教えていただいた。

    ・子どもの急病時の対応がよくわかった。よく観察し、自己判断せずに受診することが大切。

    ・病院受診のロールプレイもわかりやすく参考になりました。

  • 報告:令和4年度11-12月「子育て応援連続講座」②

    「令和4年度御坊市ファミリー・サポート・センター 子育て応援連続講座 11月、12月」報告の続きです。

    【3日目】

    ◆家庭での預かり保育【城皆子氏】

    参加された方の感想

    ・年齢ごとに、子どもの発達について学べて勉強になりました。子どもの話をじっくり聞くこと、子どもの発達段階に応じて子どもの言動の意味を知り、認めることが大切だと学びました。

    ・子どもとの関わりが、初めての他人になるかもしれないと思うと、最初が大事だと思いました。お母さまとのやり取りの中で、笑顔が出るような会話も大切にと話されていたので、そういった面でも良いイメージを持ってくれるようにしたいと思いました。

    ◆こどもと遊び【城皆子氏】

    参加された方の感想

    ・子どもは、大人が考えている中での遊びとは、違うんですね。どろんこ遊びでも、年齢によって遊び方が違ってくるというのも、成長の表れだと聞いていて、子どもの成長も不思議だなと感じました。

    ・子どもの遊びについて、注意する点やポイントについて、実際のお話をもとに説明いただき、イメージしやすかったです。

    ◆こどもの病気【津野嘉伸氏】

    参加された方の感想

    ・今までに聞いたことのない病気もあり、丁寧に説明してくださり、よく理解出来ました。

    ・熱性けいれん、怖いです。説明していただいて、急にその場に遭遇してもパニックにならず対応できたらと思います。

    ・病気、特に「熱が出た」というだけで不安になり、どうすればいいのかと思うのですが、何よりも、どの症状に対しても十分な休養とあったので、まずは落ち着いて対応することが大事だと思った。

     

1 2 3 4 5