-
報告:令和7年度6-7月「子育て応援連続講座」⑤
令和7年度1回目「子育て応援連続講座」の5日目(最終日)が終わりました。
参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。<5日目>
【会場】日高川町農林環境改善センター
【日時】7/10(木)10:00~16:10
【講座内容】
⑫社会でこどもを育てるために/松本 千賀子氏(そらまめサポート代表・臨床発達心理士)
⑫救命救急講習会 入門コース(支援者必須項目)/鳥居 利治氏(元日高広域消防事務組合消防署 副署長 )
⑬病気の症状と観察及び病院への受診/中井 寛明氏(中井こどもクリニック・院長)
⑭安全に預かるために③/そらまめサポート◆参加された方の感想
⑫自分一人では出ない意見がたくさん出てすごいと思った。自分の知らない支援サービスや制度が色々あることを知れた。支援が必要な人に教えてあげたいと思った。
⑬資料以外にも補足説明が分かりやすく、ためになることばかりで勉強になりました。いざという時に対応できるよう、忘れずに何度も振り返りたいと思います。
⑭病気の症例をあげながらの症状や観察ポイントがとても分かりやすかったです。写真のスライドも多く、記憶に残りやすかったです。
⑮(実際にスタッフ会員として活動している)〇〇さんの話を聞いて、やりがいがあり楽しそうだと思いました。
-
報告:令和7年度6-7月「子育て応援連続講座」④
令和7年度1回目「子育て応援連続講座」の四日目が終わりました。
参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。<4日目>
【会場】日高川町農林環境改善センター
【日時】7/3(木)10:00~15:30
【講座内容】
⑨子どもの看護のポイントとホームケア/中井 正美氏(国立病院機構和歌山病院 副看護師長)
⑩安全に預かるために② ~育児グッズ紹介・報告書記載~/そらまめサポート
⑪こどもの栄養と食生活~具合の悪いときの食事と水分補給~/松崎 博子氏(食生活アドバイザー・栄養士)◆参加された方の感想
⑨普段、大きな病気やケガに遭遇しない分、いざという時の対応に不安があったので、応急処置を詳しく知れて良かったです。子どもだけでなく、保護者の健康も気をつけられるように支援したいです。
⑩サポート報告書の書き方が細かくされていて、預けた側も安心して子どもの様子が分かったりとすごく手厚いのがとても分かりました。育児グッズも自分が幼少期に使用していたものもだいぶ変わっていて感動しました。
⑪学術的な資料と実体験をもとにした講義内容はとても勉強になりました。離乳食や病状ごとのレシピなど、実践的な指導も大変参考になりました。
-
報告:令和7年度6-7月「子育て応援連続講座」③
令和7年度1回目「子育て応援連続講座」の三日目が終わりました。
参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。<3日目>
【会場】日高川町農林環境改善センター
【日時】6/24(火)10:00~16:00
【講座内容】
⑦親とこどもの発達と関係性支援①/米澤 好史氏(和歌山大学教育学部教授・臨床発達心理士SV)
⑧親とこどもの発達と関係性支援②/ 〃◆参加された方の感想
⑦受講者にも体験型の講義を行うことで、没入感と一体感がありとても良かったです。私は特に行動調整(気分調整)が言語化されたことがとてもしっくりきました。
⑧認知特性の、聴覚・視覚記憶特性についての説明や具体例が面白かったです。相手や自分の特性を知るというのは関わり方のヒントの一つになることが分かりました。
-
報告:令和7年度6-7月「子育て応援連続講座」②
令和7年度1回目「子育て応援連続講座」の二日目が終わりました。
参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。<2日目>
【会場】日高川町農林環境改善センター
【日時】6/19(木)10:00~16:10
【講座内容】
④こどものこころを知る/城 皆子氏(NPO法人コムデザイン理事・元公立保育園園長)
⑤絵本が育てるこどものこころ/城 皆子氏(NPO法人コムデザイン理事・元公立保育園園長)
⑥こどもの病気/田中 侑氏(ひだか病院小児科・部長)◆参加された方の感想
④月齢・年齢別の発達を実体験等を交えて解説くださったのが分かりやすかったです。2歳以降は成長の目安などが示されることが少ないので参考になりました。
⑤「絵本には普段使っていない言葉がある」と「ひざの上で読んであげるあなたのための時間」が心に残りました。しばらく絵本から離れていたので、たくさん読んできれいな言葉を探したいです。
⑥こどもの病気について、知識として少しでも知っておくことができれば、現場での急な病気にも対応できると思いました。Q&Aのスライドが分かりやすかったです。
-
報告:令和7年度6-7月「子育て応援連続講座」①
令和7年度1回目となる、
御坊市ファミリー・サポート・センター「子育て応援連続講座」が始まりました。
今回は日高川町での開催となります!
参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。<1日目>
【会場】日高川町農林環境改善センター
【日時】6/3(火)10:00~15:00
【講座内容】
①ファミリー・サポート・センターでできる事/そらまめサポート
②事業概要・安全に預かるために①/そらまめサポート
③発達課題・自閉症スペクトラムについて/森下順子先生◆参加された方の感想
①
・地域で子どもを大切に育てなければならないと思いました。
・子育てでの様々な問題がある中でファミリーサポートセンターは重要な役割をしていると思いました。
②
・資料の危険な部屋チェックリスト、事故予防のポイントを参考に、安全に預かることができるようにしていきたい。
・普段気にしていないところが危険になりえるということがワークを通じて良く分かった。
③
・子どもの特性に応じた関わり方は全ての子どもの発達援助の基本、というお話が本当にそうだなと思いました。
・自閉症スペクトラムの特徴を理解し、関わり方や預かる時に注意すべき点を学ぶことができた。
-
報告:子育て応援講座『赤ちゃんの姿勢と発達・育児グッズの使い方』(ごぼう)
R6年度子育て応援講座第一回
『赤ちゃんの姿勢と発達・育児グッズの使い方』2025年2月17日(月)、御坊市中央公民館で子育て応援講座『赤ちゃんの姿勢と発達・育児グッズの使い方』を開催しました。
講師は、ちひろ助産院院長・助産師の大平昌子先生をお招きいたしました。
赤ちゃんの姿勢と発達の関係性や最近の子育て事情について、また育児グッズの正しい使い方を教えていただきました。
大勢の自然分娩に携わり、産後ケアや育児の悩み解消のためのサポートもされている大平先生だからこそのお話を聞かせていただき、大変貴重な機会になりました。~参加された方の感想~
・赤ちゃんをしっかりさわって撫でる、声をかけることの大切さを実感しました。
・とても勉強になりました。お話もとても面白く2時間あっという間でした。
・支援者としても親としても、赤ちゃんをみる視点でとても勉強になりました。
・これからはしっかり目の前の子どもの様子を見て、たくさん声をかけながら、たっぷり愛情を注ぎたいと思います。
…等々、たくさんの感想をいただきました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
-
報告:令和6年度5-7月「子育て応援連続講座」⑥
子育て応援連続講座、6日目(最終日)のご報告です。
【6日目】
7月4日(木)10:00~15:00
会場:美浜町中央公民館13)社会でこどもを育てるために
(松本千賀子氏)
14)安全に預かるために②
(そらまめサポート)参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。
◆参加された方の感想
13)社会でこどもを育てるために
・親と子どもの信頼関係の構築や、人と人との関わり方について詳しく説明して頂き、とても分かりやすかったです。
・講座とグループワークの組み合わせで、色々な支援の仕方を改めて学びました。
14)安全に預かるために②
・スタッフさんのお話から、子ども預かりの具体的な様子がよく分かり、とてもためになりました。
・色々な便利グッズを紹介していただきました。使いこなせるか不安ですが、一つ一つ学びながらやっていこうと思います。
-
報告:令和6年度5-7月「子育て応援連続講座」⑤
令和6年度1回目「子育て応援連続講座」の5日目が終わりました。
参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。
子育て応援連続講座、5日目のご報告です。【5日目】
6月25日(火)10:00~15:00
会場:美浜町中央公民館11)発達課題・自閉症スペクトラムについて
(森下順子氏)
12)こどもの病気
(津野嘉伸氏)参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。
◆参加された方の感想
11)発達課題・自閉症スペクトラムについて
・具体的なイラストや事例を用いながら説明下さったのでとても分かりやすかったです。
・一人一人の発達の課題に応じた関わりが大事だと思いました。
12)こどもの病気
・症状の写真や動画が分かりやすく、とても参考になりました。
・子どもの日々の体調に気を配りつつ、心配し過ぎないように気持ちにゆとりを持って子育てしようと思いました。
-
報告:令和6年度5-7月「子育て応援連続講座」④
令和6年度1回目「子育て応援連続講座」の四日目が終わりました。
参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。子育て応援連続講座、4日目のご報告です。
【4日目】
6月20日(木)10:00~15:30
会場:美浜町中央公民館8)こどもの看護のポイントとホームケア
(中井正美氏)
9)救急救命講習会 入門コース
(鳥居利治氏)
10)こどもの栄養と食生活
(松崎博子氏)参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。
◆参加された方の感想
8)こどもの看護のポイントとホームケア
・子どものケガや急病の時に気を付けないといけない点がよく分かりました。
・ホームケアについて先生の実体験を交えてお話して下さったので、分かりやすく、また楽しく学ぶことが出来ました。
9)救急救命講習会 入門コース
・大人とこどもでは、AEDの使い方、気道確保や心臓マッサージの順番が違う事を知らなかったので、とても参考になりました。
・AEDの使い方と心臓マッサージを実際に体験できて良かったです。
10)こどもの栄養と食生活
・現在の離乳食や食事の大切さを学ぶことができ、また、自分自身の生活にも活用できると思いました。
・乳幼児の発達段階に適した食事の内容が分かりやすかったです。症状別の水分の取り方なども大切な知識だと思いました。 -
報告:令和6年度5-7月「子育て応援連続講座」③
令和6年度1回目「子育て応援連続講座」の三日目が終わりました。
参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。【3日目】
6月13日(木)10:00~15:30
会場:美浜町中央公民館5)家庭での預かり保育
(城皆子氏)
6)こどもと遊び
(城皆子氏)
7)病気の症状と観察及び病院への受診
(中井寛明氏)◆参加された方の感想
5)家庭での預かり保育
・年齢ごとの発達を伝えてもらえました。成長に沿った接し方が大切だと感じました。
・子どもは周りの環境や親を見て、色々なことを吸収し身に付けていくことが分かりました。6)こどもと遊び
・絵本の大切さも改めて分かりました。「もう一回読んで」とよく言ってくれるので、じっくり関わってあげたいと思いました。
・見守るからこそ育つ子どもの姿があることが分かりました。子ども自身が経験して気付き学んでいけるように関わっていきたいと思いました。7)病気の症状と観察及び病院への受診
・ 地域の先生から直接お話を聞き、分かりやすく説明していただけました。実際の写真を見せて下さったり、今流行している病気を教えて下さったのが良かったです。
・病院受診の際のロールプレイが分かりやすく、実際に預かってもらうまでどのような行動をしたら良いか等を詳しく知ることができました。 -
報告:令和6年度5-7月「子育て応援連続講座」②
令和6年度1回目「子育て応援連続講座」の二日目が終わりました。
参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。【2日目】
6月4日(火)10:00~15:00
会場:美浜町中央公民館3)親とこどもの関係性支援①
(米澤好史氏)
4)親とこどもの関係性支援②
(米澤好史氏)◆参加された方の感想
・子どもを理解するには、様々な角度から、また決めつけずに捉えることがとても大切だと思った。
・具体的な事例を使いながら順を追って説明して下さり、とても分かりやすかったです。「寄り添う」「向き合う」というよく使われる言葉を、実際の体験を例えにして教えて頂いたことがとても分かりやすかったです。
・子どもに日々接する中で自身がしていることを振り返り、気付かされることが多かった。大変勉強になりました。ありがとうございました。
-
報告:令和6年度5-7月「子育て応援連続講座」①
令和6年度1回目となる、
御坊市ファミリー・サポート・センター「子育て応援連続講座」が始まりました。
今回は美浜町で初めての開催となります!
参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告いたします。【1日目】
5月30日(木)10:00~15:00
会場:美浜町中央公民館1)事業概要
(そらまめサポート)
2)安全に預かるために①
(そらまめサポート)◆参加された方の感想
・事前に利用の内容をしっかりとお互いに理解し、子ども・保護者共に良い関係作りを大事にしている事が分かりました。
・子どもの安全と、利用者とスタッフ会員のコミュニケーションが十分に配慮されていることに安心しました。