-
令和6年度第2回子育て応援講座「赤ちゃんの姿勢と発達」
令和6年度第2回子育て応援講座開催
『赤ちゃんの姿勢と発達』
講師は、ちひろ助産院院長・助産師の大平昌子先生です。
【演題】赤ちゃんの姿勢と発達 育児グッズの使い方
【日時】令和7年2月19日(水)10:00~12:00
【会場】岩出市総合保健福祉センター 3階会議室C(岩出市金池92)
【対象】いわで・きのかわファミリー・サポート・センター会員、一般の方
【参加費】無料
【定員】30名
【一時保育】無料(予約制・定員あり・先着順)
【講師】大平 昌子氏
ちひろ助産院院長・助産師赤ちゃんの姿勢と発達の関係性や最近の子育て事情について、
また育児グッズの正しい使い方を学べます。
大勢の自然分娩に携わり、産後ケアや育児の悩み解消のための
サポートもされている大平先生だからこその詳しく分かりやすい
お話が聞ける貴重な機会です。
育児中の方、お子さんを預かるスタッフの方。
お孫さんと関わる機会のある方。
皆様のご参加をお待ちしております。◆お申込み方法◆
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター
「そらまめサポート」まで
下記内容を、電話・メールでお申込みください。
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス
⑤託児の有無(お子さんの性別・年齢)◆お申込み・お問い合わせ◆
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター
「そらまめサポート」
TEL:0736-60-4337
メール:isora@comdesign-npo.com -
案内:子どもの笑顔と安全を守るために(子育て応援講座)
第3回子育て応援講座のご案内
預かり中に「何か起きたら怖い!」ではなく、
「予防で事故を防ぐ」という「前向きリスクコミュニケーション」を目指します。
事例を交えながら考えていきましょう!
実際のサポートの中に潜んでいる危険を確認したり
予測をすると危険は回避できます。
このような視点をわかりやすく教えていただきます。
ハイブリッドで開催します。オンラインでのご参加も可。スタッフ会員のみなさま
ご多忙のところ大変恐縮ですが、出来る限り参加をお願い致します。■タイトル:子どもの笑顔と安全を守るために
~ファミサポにおけるリスク管理を理解する~
■講師 金川 めぐみ 氏(和歌山大学経済学部教授)
■日程 2024年2月13日(火)
■時間 10:00~11:30
■場所 岩出市総合保健福祉センター3階視聴覚室(岩出市金池92)
■参加費 無料
■一時保育 あり(無料・予約制・定員有り)
■締切:2024年2月2日(金)※受講には申し込みが必要です。(電話・FAX・メールでの申し込み可能)
-
案内:子どもの特性とサポート方法(いわで・きのかわ)
毎年大変好評いただいております 藍野大学の尾藤先生の講座を今年も実施させていただきます。
尾藤先生は、作業療法士として藍野大学で教鞭をとられると同時に
地域の幼稚園・保育園・小学校等への巡回相談をされ、現場への具体的なアドバイスをされています。
「鉛筆がうまく持てない」、「まっすぐ座れない」、「片付けられない」などの
子どもの行動背景には、特性による難しさを持つ場合があると言われます。
子どもの特性理解は、子育てやサポートの上でとても重要な視点です。
ぜひ子育てやサポートの視点に役立てていただければと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。【演題】子どもの特性とサポート方法~子どもの特性を捉える視点、発達や不器用さが心配な子どものサポート方法~【日時】令和5年10月12日(木)9:45~11:15
【会場】岩出市総合保健福祉センター3階視聴覚室(岩出市金池92)
【対象】いわで・きのかわファミリー・サポート・センター会員、一般の方
【参加費】無料
【定員】30名
【一時保育】無料(予約制・定員あり・先着順)
【講師】尾藤 祥子氏
藍野大学 医療保健学部 作業療法学科 講師
作業療法士
茨木市教育委員会 学校教育推進課 合理的配慮協力員◆お申込み方法◆
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「そらまめサポート」まで
下記内容を、電話・メールでお申込みください。
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス
⑤託児の有無(お子さんの性別・年齢)◆お申込み・お問い合わせ◆
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「そらまめサポート」
TEL:0736-60-4337
メール:isora@comdesign-npo.com -
案内:CSP紹介講座(いわで・きのかわ)
【ボーイズタウン・コモンセンス・ペアレンティング(CSP)
幼児版 紹介講座開催のお知らせ】こどもがかんしゃくや問題行動を頻繁に起こす、反発ばかりする、友達とのトラブルが多い、そんなときの適切なかかわり方を学習するプログラムです。
今回はその幼児版紹介講座です。■日程 2023年9月29日(金)
■時間 10:00~12:00
■場所 岩出市総合保健福祉センター
(あいあいセンター)
3階視聴覚室
■対象 いわで・きのかわファミリー・サポート・センター会員、一般の方
■定員 30名
■参加費:無料
■一時保育:無料(予約制・定員有り・先着順)【お申込み方法】
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「そらまめサポート」へ
下記の内容を、電話・FAX・メールのいずれかでお申し込みください。
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス
⑤託児の有無(お子さんの性別・年齢) -
案内:子どもの笑顔と安全を守るために(いわで・きのかわ)
第3回子育て応援講座のご案内
■タイトル:子どもの笑顔と安全を守るために
~ファミサポにおけるリスク管理を理解する~
■講師 金川 めぐみ 氏(和歌山大学経済学部教授)預かり中に「何か起きたら怖い!」ではなく、「予防で事故を防ぐ」という「前向きリスクコミュニケーション」を目指します。事例を交えながら考えていきましょう!実際のサポートの中に潜んでいる危険を確認したり予測をすると危険は回避できます。このような視点をわかりやすく教えていただきます。
ハイブリッドでの開催。オンラインでのご参加も可。※スタッフ会員のみなさまは、ご多忙のところ大変恐縮ですが、出来る限り参加をお願い致します。
■日程 2023年2月22日(水)
■時間 10:30~12:00
■場所 紀の川市貴志川支所(紀の川市貴志川町神戸331)
■参加費 無料
■一時保育 あり(無料・予約制・定員有り)託児締め切り:2023年2月8日(水)※受講には申し込みが必要です。(電話・FAX・メールでの申し込み可能)
※当日はマスク着用、手指の消毒にご協力ください。 -
案内:子どもの特性とサポート方法
令和4年度第1回子育て応援講座のご案内
演題:子どもの特性とサポート方法
講師:尾藤 祥子氏
藍野大学 医療保健学部 作業療法学科 講師
作業療法士
茨木市教育委員会 学校教育推進課 合理的配慮協力員今回の講座では、藍野大学で作業療法を教えておられる尾藤先生より子どもの特性を捉える視点について、また発達や不器用さが心配な子どものサポート方法についてを教えていただきます。
「字を書くのが苦手」、「お片付けが苦手」、「じっと座っているのが苦手」といったお子さまがいらっしゃる保護者さまもぜひご参加ください。
【日時】令和4年9月2日(金)
13:00~15:00
【会場】貴志川支所2階研修室
(紀の川市神戸331)
【対象】いわで・きのかわファミリー・サポート・センター会員、一般の方
【参加費】無料
【定員】30名
【一時保育】無料(予約制・定員あり・先着順)◆お申込み方法◆
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「そらまめサポート」まで
下記内容を、電話・メールでお申込みください。
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス
⑤託児の有無(お子さんの性別・年齢)
【お申込み締切り日】令和4年8月26日(金)◆お申込み・お問い合わせ◆
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「そらまめサポート」
TEL:0736-60-4337
メール:isora@comdesign-npo.com -
案内:子育て応援講座「子どもの笑顔と安全を守るために」
《会員さま向け「子育て応援講座」のご案内》
◆講座内容
「子どもの笑顔と安全を守るために~ファミサポにおけるリスク管理を理解する~」講師:和歌山大学 経済学部 教授 金川めぐみ氏
預り中に「何か起きたら怖い!」ではなく、「予防で事故を防ぐ」という「前向きリスク・コミュニケーション」を目指すことを、事例を交えながら考えていきます。
実際のサポートの中に潜んでいる危険を確認したり、予測をすると危険は回避できるという視点をわかりやすく教えていただけますので、子育て中の皆様もぜひこの機会にご参加いただければと思います。今講座は、オンライン(PC・スマートフォン・タブレット等)で受講いただくことも可能です。オンライン希望の方は、お申し込みの際その旨お伝えください。
◆日程:2022年2月8日(火)
◆時間:13:00~14:30
◆会場:貴志川支所2階研修室
◆対象:いわで・きのかわファミリー・サポート・センター会員
◆定員:30名
◆参加費:無料
◆一時保育あり(無料・予約制・定員有り)
◆申込締切:2022年2月1日(火)※ソーシャルディスタンスを保ち、感染予防に配慮し実施いたします。
※マスク着用でご参加くださいますようお願いいたします。
※保育ご希望の方は、お申込みの際に合わせてお知らせください。◆お申込み方法
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「そらまめサポート」へ
下記内容を、電話・FAX・メールのいずれかでお申込みください。
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤ご希望の参加方法(会場もしくはオンライン) ⑥一時保育の有無 -
案内:子育て応援「CSP紹介講座」(いわで・きのかわ)
“子どもに「してはだめ」ではなく、「こうするのよ」
と教える方法を大人(親)が学ぶプログラム”
ボーイズタウン・コモンセンス・ペアレンティング
(CSP) 幼児版 紹介講座開催アメリカ最大の児童福祉施設「ボーイズタウン」で、長年の研究により、すべての家族に適応できる実践的な指導モデルとして開発されたプログラムです。子どもの問題行動を減らし、望ましい行動を増やすための効果的な育児の方法を、大人(親など)が実践的に学べます。
今回は、その幼児版の紹介講座。
■日程 2021年9月21日(火)
■時間 13:00~15:00
■場所 貴志川支所2階研修室(紀の川市貴志川町神戸331)
■対象 いわで・きのかわファミリー・サポート・センター会員、一般の方
■参加費:無料
■一時保育:無料(予約制・定員有り・先着順)
■申込締め切り 9月14日(火)【お申込み方法】
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「そらまめサポート」へ
下記の内容を、電話・FAX・メールのいずれかでお申し込みください。
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス
⑤託児の有無(お子さんの性別・年齢)◆お問い合わせ◆
いわで・きのかわファミリー・サポートセンター
「そらまめサポート」〒649-0413
和歌山県紀の川市貴志川町神戸327-1
旧貴志川分庁舎3階TEL:0736-60-4337
FAX:0736-60-4338 -
案内:子育て応援「子どもの特性とサポート方法」(いわで・きのかわ)
令和3年度第1回子育て応援講座
「鉛筆をうまく持てない」、「整理整頓が苦手」
子どもの特性とサポート方法
講師:尾藤 祥子氏
藍野大学医療保健学部作業療法学科 講師
茨木市教育委員会学校教育推進課 合理的配慮協力員
ボーイズタウン・コモンセンスペアレンティング・プログラム管理者昨年に引き続き、藍野大学で作業療法を教えておられる尾藤先生より子どもの特性を捉える視点、発達や不器用さが心配な子どものサポート方法について、教えていただきます。
【日時】令和3年8月19日(木)
13:00~15:00
【会場】貴志川支所2階研修室
(紀の川市神戸331)
【対象】いわで・きのかわファミリー・サポート・センター会員、一般の方
【参加費】無料
【定員】30名
【一時保育】無料(予約制・定員あり・先着順)◆お申込み方法◆
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター
「そらまめサポート」まで
下記内容を、電話・メールでお申込みください。
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス
⑤託児の有無(お子さんの性別・年齢)
【お申込み締切り日】令和3年8月11日(水)◆お申込み・お問い合わせ◆
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター
「そらまめサポート」
TEL:0736-60-4337
メール:isora@comdesign-npo.com -
令和2年度:第2階子育て応援講座「ボーイズタウン・コモンセンス・ペアレンティング(CSP) 幼児版 紹介講座開催」(いわで・きのかわ)
【ボーイズタウン・コモンセンス・ペアレンティング(CSP) 幼児版 紹介講座開催のお知らせ】人とかかわるためには、社会スキルが必要です。これは社会スキルをこどもに教えるためのプログラム。こどもの問題行動を減らし、望ましい行動を増やすための効果的な育児方法を大人(親)が実践的に学べます。
今回はその幼児版紹介講座です。
■日程 2020年9月9日(水)
■時間 10:00~12:00
■場所 紀の川市貴志川支所2階研修室(紀の川市貴志川神戸331)
*岩出市総合保健福祉センターでの開催を予定しておりましたが、エアコン不調の為会場変更致しました。■対象 いわで・きのかわファミリー・サポート・センター会員、一般の方
■定員 30名
■参加費:無料
■一時保育:無料(予約制・定員有り・先着順)【お申込み方法】
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「そらまめサポート」へ
下記の内容を、電話・FAX・メールのいずれかでお申し込みください。
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス
⑤託児の有無(お子さんの性別・年齢)3密を回避することを前提に講座を実施致します。
また、マスクの着用、手指の消毒、発熱の有無の申告等をお願い致します。◆お問い合わせ◆
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「そらまめサポート」
〒640-0413 和歌山県紀の川市貴志川町神戸327-1 河南図書館3階
TEL 0736-60-4337 / FAX 0736-60-4338
E-mail isora@comdesign-npo.com -
令和2年度:第1回子育て応援講座「子どもの特性とサポート方法」(いわで・きのかわ)
令和2年度第1回子育て応援講座を開催いたします。演題:子どもの特性とサポート方法
講師:尾藤 祥子氏
藍野大学 医療保健学部 作業療法学科 講師
茨木市教育委員会 学校教育推進課 合理的配慮協力員
ボーイズタウン・コモンセンスペアレンティングプログラム管理者今回の講座では、藍野大学で作業療法を教えておられる尾藤先生から、子どもの特性を捉える視点、発達や不器用さが心配な子どものサポート方法について、教えていただきます。
「鉛筆をうまく持てない」、「整理整頓が苦手」といったお子様がいらっしゃる保護者様もぜひご参加ください。【日時】令和2年7月9日(木) 10:00~12:00
【会場】打田生涯学習センター 視聴覚室(紀の川市西大井363)
【対象】いわで・きのかわファミリー・サポート・センター会員、一般の方
【参加費】無料
【定員】30名
【一時保育】無料(予約制・定員あり・先着順)3密を回避することを前提に講座を実施致します。
また、マスクの着用、手指の消毒、発熱の有無の申告等をお願い致します。
ご参加お待ちしております。◆お申込み方法◆
下記内容を、電話・メールでお申込みください。
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス
⑤託児の有無(お子さんの性別・年齢)
【お申込み締切り日】令和2年6月25日(木) -
令和元年度:第3回子育て応援講座「子どもの笑顔と安全を守るために」
【子どもの笑顔と安全を守るために
~ファミサポにおけるリスク管理を理解する~】実際のサポートの中に潜んでいる危険を確認したり予測することで事故は防ぐことができます。今回の講座では、事例を交えながらわかりやすく教えて頂きます。会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■日程 2020年1月28日(火)
■時間 13:00~15:00
■場所 岩出市総合保健福祉センター(岩出市金池92)3階 視聴覚室
■対象 いわで・きのかわファミリー・サポート・センター会員
■参加費 無料
■一時保育 あり(無料・予約制・定員有り)
託児締め切り:2020年1月10日(金)◆お申し込み・お問い合わせ◆
いわで・きのかわファミリー・サポートセンター
「そらまめサポート」〒649-0413
和歌山県紀の川市貴志川町神戸327-1
旧貴志川分庁舎3階TEL:0736-60-4337