-
報告:2025年度子育て応援連続講座5日目(最終日)
春の子育て応援連続講座 📝
最終日となる【5日目】のご報告です☺️
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
7/8(火)10:00~16:10
会場:紀の川市貴志川支所
【12】社会でこどもを育てるために
▷松本千賀子
(そらまめサポート代表・臨床発達心理士)【13】救命救急講習会 入門コース
▷ 鳥居利治氏
(元日高広域消防組合消防署副署長)【14】安全に預かるために②
~育児グッズ紹介・報告書記載・体験談・修了証~
▷そらまめサポート
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・この日はグループワークを行ったり、
実際にサポート活動をされているスタッフさんによる体験談を聞いていただいたり📝また、救命救急講習では、
2人1組になり実際にAEDを使った実習を行いました🚑そらまめサポートからは、育児グッズの紹介をし、
おむつ交換やミルク作りなどの体験も🍼みなさん熱心に取り組んでいただきました🙏
🌸参加者の感想(一部抜粋)🌸
👤(【12】社会でこどもを育てるために)
「“子育ての楽しさを伝える”という支援は、とても素晴らしいと思いました。」👤 (【13】救命救急講習会)
「救急救命、実践できて、いい経験になりました。実際、落ち着いてできることが必要だと思いました。」👤 (【14】安全に預かるために②)
「体験談を聞いて、イメージがわきました。子どもさんの成長をずっと見ることができるので、とてもすばらしい支援だというのが伝わってきました。」最後に、本講座を受講された方に終了証もお渡ししました💐
ご参加ありがとうございました✨
「子育て応援連続講座」は
どなたでも受講できます。📢次回は秋の開催を予定しています!
-
報告:2025年度子育て応援連続講座4日目
春の子育て応援連続講座 📝
【4日目】のご報告です☺️
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
7/5(土)10:00〜16:10
会場:紀の川市東貴志コミュニティセンター
【9】こどもの病気
▷山家宏宣氏
(公立那賀病院副院長・診療部長)【10】こどもの看護のポイント
▷武内龍伸氏
(東京医療保健大学和歌山看護学部准教授)【11】病気の症状と観察及び病院への受診
▷山入高志氏
(やまいりこどもクリニック院長)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・🌸参加者の感想(一部抜粋)🌸
👤(【9】こどもの病気)
「子供が小さいとき、熱性けいれんを起こしました。その時自分がパニックになっていたことを、思い出しました。見守る時には落ち着いてよく観察することが大切だとわかりました。」👤 (【10】こどもの看護のポイント)
「正しい体温の測り方を改めて知ることができ、良かったです。」👤 (【11】病気の症状と観察及び病院への受診)
「笑いも交えてお話してくださり、分かりやすかったです。」
ご参加ありがとうございました✨
「子育て応援連続講座」は
どなたでも受講できます。🌱子育て中のママ、パパ、
🌱ママパパを応援中のおじいちゃん、おばあちゃん、
🌱子育てを応援してくれる地域の方々、
🌱みなさまのご参加をお待ちしております。 -
報告:2025年度子育て応援連続講座3日目
春の子育て応援連続講座 📝
【3日目】のご報告です☺️
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
6/24(火)10:00~16:00
会場:紀の川市貴志川支所
❼親とこどもの発達と関係性支援①
▷米澤好史氏
(和歌山大学教育学部教授・臨床発達心理士SV)❽親とこどもの発達と関係性支援②
▷米澤好史氏
(和歌山大学教育学部教授・臨床発達心理士SV)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・会場には受講者さんと私たちアドバイザー、
画面には米澤先生と御坊ファミリーサポートセンターで受講されているみなさん、
…というオンラインと会場2ヶ所のハイブリッド開催でした💻✨🌸参加者の感想(一部抜粋)🌸
👤
「こどもを理解するためには「今」だけでなく
以前、その後、周囲を見ることが大切だということがわかった。」👤
「やさしい説明をして下さり大変分かりやすく、真理の不思議にびっくりしました。言葉は大事ですね。」👤
「私たちも褒められるとうれしいものです。手を握って褒める。すぐ褒める。自己肯定感を与え、認めるかかわり。明日から実践したいと思います。」ご参加ありがとうございました✨
「子育て応援連続講座」は
どなたでも受講できます。🌱子育て中のママ、パパ、
🌱ママパパを応援中のおじいちゃん、おばあちゃん、
🌱子育てを応援してくれる地域の方々、
🌱みなさまのご参加をお待ちしております。 -
報告:2025年度子育て応援連続講座2日目
春の子育て応援連続講座
【2日目】のご報告です
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
6/17(火)10:00~16:10
会場:紀の川市貴志川支所
❹こどものこころを知る
城皆子氏
(NPO法人コムデザイン理事・元公立保育園園長)
❺絵本が育てるこどものこころ
城皆子氏
(NPO法人コムデザイン理事・元公立保育園園長)
❻こどもの栄養と食生活〜具合の悪いときの食事と水分補給〜
松崎博子氏
(食生活アドバイザー・栄養士)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・講座「こどものこころを知る」では、
城先生が実際に体験したエピソードトークも。
みなさん思わず笑みがこぼれました松崎先生の「子どもの栄養と食生活」では、
写真を見ながら教えていただたく
月齢に合わせた離乳食の食事例が分かりやすく、
今回も好評でした参加者の感想
(❹こどものこころを知る)
「城先生のお話がとてもわかりやすく、体験をもとに話して下さるので、楽しく受講できました。」(❺絵本が育てるこどものこころ)
「子どもへの言葉かけはストレートに必要な言葉だけで行うこと。しつけには2週間はかかるというところは勉強になりました。」(❻こどもの栄養と食生活)
「具合が悪い時の水分補給、改めて勉強になりました。離乳食の進め方も勉強になりました。」***
ご参加ありがとうございました✨
「子育て応援連続講座」は
どなたでも受講できます。🌱子育て中のママ、パパ、
🌱ママパパを応援中のおじいちゃん、おばあちゃん、
🌱子育てを応援してくれる地域の方々、
🌱みなさまのご参加をお待ちしております。残りの日程含め、
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせお願いします。お問合せ
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター
「そらまめサポート」
TEL:0736-60-4337
メール:isora@comdesign-npo.com -
報告:2025年度子育て応援連続講座1日目
「2025年度子育て応援連続講座1日目のご報告」
子育て応援連続講座が始まりました
1日目のご報告です【会場】紀の川市貴志川支所
【日時】6/3(火)10:00~15:00
【参加者】会場5名
【講座内容】
① ファミリー・サポート・センター事業を知る(そらまめサポート)
② 安全に預かるために①(そらまめサポート)
③ 発達課題・自閉症スペクトラムについて 森下順子氏【参加された方の感想】
・私が子育てをしていた時代と現在の子育ての状況がかなり変化していることがわかりました。(事業概要)
・私自身いろんな人に助けられながら子育てしたので、今少しでも子育て中のお母さんの助けになることができたらと思う。(事業概要)
・危険な所を見つけるワークの時間がとてもわかりやすく良かった。家の中にはたくさんの危険な場所があることに改めて気づいた。(安全に預かるために➀)
・十人十色その子に合った支援の大切さを感じた。(発達障害・自閉症スペクトラムについて)【当日の雰囲気】
・事業概要では、ファミサポについての説明あり、DVDで実際のサポートの様子がながれれた。受講者はメモを取るなど、集中して受講していた。
・事故予防では、子どもの視野の体験、誤飲チェッカーを使い子どもが飲み込める大きさを目で見て知ることが出来た。事故に繋がる危険なものをグループワークをし、考えを発表しあうことで、積極的な学びとなった。
・「発達障害・自閉症スペクトラムについて」では受講者は真剣に聞き入っていた。最後に「ほめかた」についての質問があり、講師からアドバイスがあった。 -
報告:令和5年第2回子育て応援講座「子どもの特性とサポート方法」(いわで・きのかわ)
令和5年度第2回子育て応援講座のご報告
演題:子どもの特性とサポート方法
講師:尾藤 祥子氏
藍野大学 医療保健学部 作業療法学科 講師
茨木市教育委員会 学校教育推進課 合理的配慮協力員
開催日:令和5年10月12日(木) 13:00~15:00
藍野大学で作業療法を教えておられる尾藤先生より子どもの特性を捉える視点について、また発達や不器用さが心配な子どものサポート方法について教えていただきました。
(感想)
・正しい姿勢を身につけてほしくて2歳の娘に高さを調整できる机とイス(値段が高め…)買ったのですが、やっぱり買ってよかったなと思いました。
・私の知りたかった項目がいっぱいで、これから孫守りの参考に大いに役立てようと思います。「支援教育からの理解」のところで、困った子どもではなく困っている子ども!!と言う事を気に止めていきたいです。
・先生の関西弁がすごく懐かしく心地よくてとっても楽しい講座でした。また機会があればお話しお聞きしたいです。ありがとうございました。
-
報告:令和5年弟1回子育て応援連続講座「CSP幼児版紹介」(いわで・きのかわ)
令和5年9月子育て応援講座のご報告
令和5年9月29日に子育て応援講座「CSP幼児版紹介講座」を実施しました。
CSPとは、こどもがかんしゃくや問題行動を頻繁に起こす、反発ばかりする、友達とのトラブルが多い、そんなときの適切なかかわり方を学習するプログラムです。今回はその幼児版紹介講座です。
【当日の雰囲気】
・2人ペアになってのスキル練習にも、積極的に参加してくれました。
・みなさま、真剣にお話に耳を傾けてくださっていました。【参加者の方の感想】
・自分に余裕がない時が多いので、まずは自分が落ち着いて、前向きな言葉をかけられるようにしたいと思います。
・今回お話を聞いて、私自身の子どもへの期待値が高くて、子どもに難しいことをお願いしていたんだなと反省しました。
-
報告:令和5年度10-11月子育て応援連続講座②(いわで・きのかわ)
子育て応援連続講座②のご報告です。😊
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【4日目】10月31日(金)10:00〜15:40
会場:紀の川市貴志川支所❶発達障害・自閉症スペクトラムについて
(森下順子氏)
❷家庭での預かり保育
(城皆子氏)
❸こどもと遊び
(城皆子氏)🍁🍁参加者の感想🍁🍁
❶ 発達障害・自閉症スペクトラムについて
◎ 子どもの発達障害とその支援について、先生の体験談も交えて話していただけて分かりやすくて良かったです。
◎難しい、けれどとても勉強になる内容でした。❷ 家庭での預かり保育
◎先生の色々な体験の話などを聞いてドキッとしたり、分かるっと思った事がたくさんあった時間でした。
◎こどもの年齢に合わせたかかわり方が、成長に大切だと感じました。❸こどもと遊び
◎教えてもらった折り紙は帰って子供と一緒に作って遊びたいと思いました。
◎蝉の話、蝶の羽化の話が印象的でした。こどもは生き物から学ぶことが多いのだと感じました。・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【5日目】
11月14日(土)10:00〜15:40
会場:中貴志コミュニティセンター
❶こどもの病気
(山家宏宣氏)
❷応急講習
(鳥居利治氏)
❸病気の症状と観察及び病院への受診
(山入高志氏)🍁🍁参加者の感想🍁🍁
❶ こどもの病気
◎ こどもの受診に関して、迷うことが多かったのですが基準を教えていただけて参考になりました。
◎けいれんや感染症などの病気のことを知ることが出来て良かったです。❷ 応急講習
◎ 救命処置は2回目だったのですが、時間が経って忘れていたこともあり、再度学ぶことが出来て良かった。❸ 病気の症状と観察及び病院への受診
◎ SIDSやウィルス、子どもが罹りやすい病気について詳しく聴くことが出来て良かった。
◎お話がとても分かりやすく、「こんな時はこうしたらいいんだな」と具体的で良かった。・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【6日目】
11月17日(金)10:00〜15:40
会場:紀の川市貴志川支所
❶ 社会でこどもを育てるために
(松本千賀子氏)
❷安全に預かるために
(そらまめサポート)🍁🍁参加者の感想🍁🍁
❶ 社会でこどもを育てるために
◎ 親支援では、うっかり正論でアドバイスをしてしまうところでした。わかっていても変えられない事が人それぞれあるのを心に留めたうえでの関わりが大切だと感じました。
◎みんなが楽に子育てが出来るようにしていければいいなと思いました。❷安全に預かるために
◎ 育児グッズの紹介では、自分の時代と随分変わっていて便利になっていてびっくりしました。
◎スタッフさんの体験談を実際聞いて、安心が出来ました。 -
報告:令和5年度10-11月子育て応援連続講座①(いわで・きのかわ)
今年度2回目となる子育て応援連続講座
今回もオンラインと会場のハイブリッド開催です・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【初日】10月13日(金)10:00~15:00
会場:紀の川市貴志川支所❶事業概要
(そらまめサポート)
❷安全に預かるために①
(そらまめサポート)🍁🍁参加者の感想🍁🍁
❶事業概要
◎紀の川市では農家さんからの依頼が多く、地域性があり、興味深かった。
◎子育てのサポートを必要としている人が多いのに対しサポートできる人が少ない事を知りました。より、支援していけるようになりたいと思いました。❷安全に預かるために①
◎グループワークで家庭での危険な場所を確認しました。もっと片付けや配置に配慮が必要だと感じました。
◎子育て中です。子どもを預けて講座に参加できるのでとても有り難かった
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【2日目】10月19日(木)10:00~15:00
会場:紀の川市貴志川支所
❶親とこどもの関係性支援①
(米澤好史氏)
❷親とこどもの関係性支援②
(米澤好史氏)この日の講師は、
和歌山大学教育学部教授・
臨床心理士SVの米澤好史先生。
午前、午後の2部構成でお話いただきました。🍁🍁参加者の感想🍁🍁
❶親とこどもの関係性支援①
◎記憶テストが楽しかったです。
◎こどもたちは日々分かるの奇跡を積み重ねて
いくという、先生のお言葉に感動しました。❷ 親とこどもの関係性支援②
◎ほめ方にについて、とても分かりやすかったです。
すぐに実践できそうです。
◎こどもの学習障害や発達障害、愛着について、
心理学の面から学ぶ事ができてよかったです。・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【3日目】
10月27日(金)10:30〜15:00
会場:紀の川市貴志川支所
❶こどもの看護
(内海みよ子氏)
❷こどもの栄養と食生活
(松崎博子氏)🍁🍁参加者の感想🍁🍁
❶ こどもの看護
◎今まで症状が出ると不安になっていたのですが、
これからは様子を観察して対応していきたいと思いました。
◎病気やケガなどどう対処すればよいか教えていただき、とても勉強になりました。❷ こどもの栄養と食生活
◎ 好き嫌いは個性と思って無理強いしなくてOK、もし食べるのにチャレンジしたら褒めることが大切、というお話が印象にのこりました。
◎病気の時の食事の話を聞けてとても勉強になりました。 -
報告:令和5年度6-7月子育て応援連続講座②(いわで・きのかわ)
2023年度第1回子育て応援連続講座②
今回は、後半のご報告です!
令和5年6月9日から7月14日まで計6回にわたり「令和5年第1回いわで・きのかわファミリー・サポート・センター子育て応援講座」をハイブリッド開催。
参加者の方々の感想を写真と併せてご報告。◆4日目:岩出市総合保健福祉センター(あいあいセンター)3階視聴覚室
日時:6月30日(金)10:00~11:30
テーマ:「こどもの看護」
講師:内海みよ子氏
参加者:6名
(参加者さんの声)
・こどもをのばすためのほめ方が大切だと思いました。
・お子さんを預かるときには子どもをよく観察する、ということが大事だと思いました。
・ケガをした時、病気等こどもによくある対応や病院へ行く目安を分かりやすく教えて頂いたので、自分なりにまとめてみようと思います。
日時:6月30日(金)12:30~14:30
テーマ:「こどもの栄養と食生活~具合の悪いときの食事と水分補給~」
講師:松崎博子氏
参加者:6名
(参加者の声)
・病気の症状別に与える食事や飲み物、大変役に立ちました。
・松崎先生がおっしゃった、「食べる場は学ぶ場」という言葉がとても印象に残っています。
日時:6月30日(金)14:40~15:40
テーマ:「応急講習」
講師:鳥居利治氏
(参加者の感想)
・やってみるのと見ているのとでは大違いでした。実際に体験できてよかったです。
・先生の説明もわかりやすく受講を楽しくすることができました。
◆4日目:岩出市総合保健福祉センター(あいあいセンター)3階視聴覚室
日時:7月6日(木)10:00~12:00
テーマ:「家庭での預かり保育」
講師:城皆子氏
(参加者の声)
・今はネットで調べたら色々出てきますが、体験談は携わった方にしかわからないので、生の声で聞くことが出来て良かった。
・子供の成長発達は、自分が思っていたよりもめまぐるしく変化するものだと感じました。
日時:7月6日(木)13:00~14:00
テーマ:「こどもと遊び」
講師:城皆子さま
(参加者の感想)
・絵本の読み聞かせが、こどもの想像力を育てる事が分かりました。
・久しぶりに折り紙をしました。楽しかったです。孫がもう少し大きくなったら作ってあげたい。
日時:7月6日(木)14:10~15:40
テーマ:「発達課題・自閉症スペクトラムについて」
講師:森下順子氏
(参加者の声)
・自閉症スペクトラムについての特徴や関わり方など、分かりやすい説明で良かった。
・生き辛さを理解し社会全体で支援していくことが大事だと感じました。
◆5日目(最終日):岩出市総合保健福祉センター(あいあいセンター)3階視聴覚室
日時:7月14日(木)10:00~12:00
テーマ:「社会でこどもを育てるために①」
講師:松本千賀子氏
(参加者の感想)
・ワークを通して、一緒に話をした方々がいろんな世代だったので、その世代の育児観も知ることが出来、とてもためになりました。
・ワークでは、かおりさんの物語を読んで、まさに私とピッタリでした。実家が遠い、引っ越しをしてきたのでまわりに知っている人がいない等。今も地域に私のようなママもいてるかもしれない。そんなママによりそえたらなと思いました。
日時:7月14日(木)13:00~
テーマ:「安全に預かるために③」
担当:そらまめサポート
(参加者の声)
・スタッフ会員の方からのお話を聞くことができ、子どもにいやされると言っておられとても共感できました。
・こどもの視界を体験しました。幼児視野体験メガネは装着することで、想像よりこどもの視野が狭いことを知りました。
-
報告:令和5年度6-7月子育て応援連続講座①(いわで・きのかわ)
2023年度第1回子育て応援連続講座①
令和5年6月9日から7月14日まで計6回にわたり「令和5年第1回いわで・きのかわファミリー・サポート・センター子育て応援講座」をハイブリッド開催。
参加者の方々の感想を写真と併せてご報告します。荒天のため、初日は中止となり、本来2日目にあたる6月15日より、今年度第1回の連続講座はスタートしました。
◆2日目
日時:6月15日(木)10:00~12:00
テーマ:「親とこどもの関係性支援①」
講師:米澤好史氏(和歌山大学教育学部教授・臨床心理士SV)
会場:岩出市総合保健福祉センター(あいあいセンター)3階視聴覚室
参加者:12名、オンライン1名
(参加者さんの感想)
・同じものをみても文脈、立場によって見え方が違う、ということを分かっていたつもりだったが、理解しきれていなかったことが分かった。
・息子と一緒にたくさん遊ぼうと思いました。
日時:6月15日(木)13:00~15:00
テーマ:「親とこどもの関係性支援②」
講師:米澤好史氏(和歌山大学教育学部教授・臨床心理士SV)
会場:岩出市総合保健福祉センター(あいあいセンター)3階視聴覚室
参加者:13名
(参加者さんの感想)
・もう一度、子育てをしたいと思いました。
・相手に対して自分自身「こういう人だ」と勝手に想像して、決めつけてしまうのは私の良くない部分なので気を付けようと思いました
◆3日目
日時:6月24日(土)10:00~12:00
テーマ:「こどもと病気」
講師:山家 宏宣氏(公立那賀病院副院長兼診療部長)
会場:岩出市総合保健福祉センター(あいあいセンター)3階視聴覚室
参加者:5名
(参加者さんの感想)
・子どもが体調不良なる事が、そのたび様子を見ていて良いのか緊急性があるのか判断が難しいと思っていました。今日の先生の講義はとても参考になりました。
・『子どもの救急』という簡単に検索できるサイトや救急受診の目安、判断チェックリストを教えていただき、参考にしたいです。
日時:6月24日(土)13:00~13:30
テーマ:「安全に預かるために」
担当:そらまめサポート
会場:岩出市総合保健福祉センター(あいあいセンター)3階視聴覚室
参加者:5名
(参加者さんの感想)
・丁寧な説明でとてもわかりやすかったです。計算もできるような気がします。
・その日にあったでき事を書く事によって利用者さんとの意思疎通ができて良いと思いました。日時:6月24日(土)13:30~15:00
テーマ:「病気の症状と観察及び病院への受診」
講師:山入 高志(やまいりこどもクリニック院長)
会場:岩出市総合保健福祉センター(あいあいセンター)3階視聴覚室
参加者:4名
(参加者さんの感想)
・いつもと比べてどうなのかという視点が大事だと思いました。どういう風に変化しているのか、観察する事が重要だと思いました。
・丁寧に説明していただき、よく分かりました。質問にも優しく丁寧に対応していただいて、子どもを安全に預かることにつなげられそうです。
-
報告:令和4年度10-11月「子育て応援連続講座」②
「令和4年度いわで・きのかわファミリー・サポート・センター
子育て応援連続講座10月、11月」の後半の報告です!
【4日目】
令和4年11月5日(土)
中貴志コミュニティーセンター1階研修室
◆山家 宏宣氏:「こどもの病気」
参加者の終了レポートより
・エピペンをはじめて 見せてもらい、練習用トレーナーで試させてもらい、良かったです。(思ったより力がいりました)
・病気のシステムをわかりやすくお話してくださったので、こわがりすぎる事なく、冷静に対応する事が大切だと改めて 気づきました◆山入 高志氏:「病気の症状と観察及び病院への受診」
参加者の終了レポートより
・楽しいお話で理解しやすかったです。とても参考になりました。
・ご飯を食べていればOKという言葉に安心しました。
【5日目】
令和4年11月11日(金)
貴志川支所2階研修室
◆内海 みよ子氏:「こどもの看護」
参加者の終了レポートより
・親世代と育児の仕方が全然違うという話はとても共感しました。◆森下 順子氏:「発達課題・自閉症スペクトラムについて」
・サポートの仕方などを学ぶ事ができて、大変勉強になりました。ありがとうございました。
・周りの大人たちが理解して本人の生きづらさを支援する大切さも知りました。◆鳥居 利治氏:「応急講習」
参加者の終了レポートより
・実際、そのような現場にでくわした時 こわくてできるか不安ですが、助かる可能性が高くなるなら ぜひ勇気を出してみたいです。【6日目】
令和4年11月18日(水)
貴志川支所2階研修室
◆松本 千賀子氏:「社会でこどもを育てるために」
参加者の終了レポートより
・自分の子育ての見直しをする良い機会となりました。
・子どもへ伝えるときは「具体的に言う」ということ、そして理解しているか、実際できるかを確認することが大切だと実感した。
◆そらまめサポート:「安全に預かるために③」
参加者の終了レポートより
・育児グッズも進化している事にビックリ、感動しました。
・体験談では、サポーター登録してすぐのスタッフさんと10年以上経験のあるベテランスタッフさん、両名の視点でのお話が聞けて、大変興味深かったです