-
平成28年度スタッフ会員になるための研修会~9.10.11月-②
「平成28年度御坊市ファミリー・サポート・センター スタッフ会員になるための研修会9月」の後半の報告です。【4日目】
◆松崎先生:「子どもの栄養と食生活~具合の悪いときの食事と水分補給~」
参加者終了レポートより
・具体的に献立も教えてもらえて、試食もできでわかりやすかったです。
・普段の生活でも活用できるお話しもきけて、とても勉強になりました。◆内海先生:「こどもの看護」
参加者終了レポートより
・手洗いの結果にショック!あそこまで汚れが残っているとは思いませんでした。
・子どもに安心感を与えながら過ごすのが大切とわかりました。◆そらまめサポート:安全に預かるために②(育児グッズ紹介)」
参加者終了レポートより
・自分が育児で使っていたものからかなり進化していたので驚き ました。
・いろんな商品があっておもしろかったです。【5日目】
◆松本千賀子:社会でこどもを育てるために~親支援を広げる~
参加者終了レポートより
・子どもの育児支援も大切ですが、親支援、親の気持ちに寄り添いサポートすることが大切だなと思いました。
・子育ての現状と課題をテーマとしグループワークをし、今の状況がいろいろとわかり、参考になりました。◆芳山先生:「こどもの病気」
参加者終了レポートより
・具体例やわかりやすい説明でとても勉強になりました。
・芳山先生の熱心な話に誘いこまれて、2時間で広範囲な勉強ができました。【6日目】
◆そらまめサポート:「安全に預かるために③(病児預かり・報告書の書き方)」
参加者終了レポートより
・子育ての経験から、お母さんたちのニーズに少しでもお役に立てればと思います。
・学ぶ前は不安がありましたが、勉強していく中で段々と私にもできるかなと思えるようになりました。◆中井先生:「病気の症状と観察 及び 病院への受診」
参加者終了レポートより
・小児科の先生のお話を直接聞ける機会はあまりないので、よい勉強になりました。
・ロールプレイをしてもらえたので、わかりやすかったです。◆そらまめサポート:「安全に預かるために④(報告書の書き方・体験談・修了証受け渡し)」
参加者終了レポートより
・市町別活動件数、体験談など色々聞き、参考になりました。
・みなさんの体験談をきき、一緒に学びながら、ファミリー・サポートを盛り上げていきたいと思います。 -
平成28年度スタッフ会員になるための研修会~9.10.11月-①
平成28年9月30日から11月3日まで6回にわたって「平成28年度御坊市ファミリー・サポート・センター スタッフ会員になるための研修会9月」を開催しました。
参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告していきます!【1日目】
◆そらまめサポート:「事業概要」
参加者終了レポートより
・子育てや預かり事業の現状がわかり、大変勉強になりました。
・DVDを見ながらの説明でわかりやすかったです。◆そらまめサポート:「安全に預かるために①(サポートの流れ・事故予防・報告書の書き方)」
参加者の終了レポートより
・例をあげて実際に行っていただき、報告書を出すのにあたっての注意点も聞くことができてよかったです。
・私たちの生活の中には危険がいっぱいという事を改めて気づきました。常に子どもの目線で!!ですね。【2日目】
◆米澤先生:「親とこどもの発達と関係性支援①」
参加者の終了レポートより
・今まで深く考えた事や子どもたちの感情や行動について、とても納得するところが多かったです。
・「わかる」の認識が変わりました。立場や経験によって同じものを全く認識がちがうものと感じるということが理解できました。◆米澤先生:「親とこどもの発達と関係性支援②」
参加者の終了レポートより
・先生の話がおもしろくて、ノートに書くのを忘れて、話に夢中になってしましました。
・自分のコミュニケーションの特性などテストしてもらったり、わかりやすく勉強する事ができました。【3日目】
◆城先生:「家庭での預かり保育」
参加者の終了レポートより
・自分の子育てしていた頃のなぜ?という疑問がとけたようなお話も多く、もっと早くに聞けたらよかったと思いました。
・先生のお話は優しく楽しくすごく理解しやすかったです。◆城先生:「こどもと遊び」
参加者の終了レポートより
・久しぶりに折り紙を折りました。折り紙が簡単で、楽しく遊べそうです。
・「あなたをいつも見ていますよ」というサインを送り続けるということの大切さがわかりました。【4日目】
◆御坊市消防本部「救急救命講習会 入門コース」
参加者の終了レポートより
・AEDの使用方法は初めての経験でしたが、よくわかりました。
・体験して練習し、緊急時にあわてないよう身につけることが大切だと感じました。