-
NPファシリテーター養成講座(NP)
子育てを支援者する側の方へのお知らせ
田辺、岩出、紀の川、御坊、串本、海南とさまざまな地域で開催してきたNPこと、「完璧な親なんていない~nobodey’s perfect」。
今回は、この講座を実施することが出来るための、ファシリテーター養成講座を開催します。22年度に一度開催し、2回目となる「ファシリテーター養成講座」。
来年以降の開催のめどは立っていないため、関係機関の方はぜひこの機会にご検討ください。日程・・H24年3月17日(土)、18日(日)、20日(火・祝)、21日(水)
時間・・10:00~17:00(昼食・ティータイムを含む)
場所・・和歌山県立情報交流センター BigU
定員・・12名
受講料・・5万円(地域子育て創生事業の補助により、減額になっています)
申し込み締め切り・・3月2日(金)詳細は案内をご覧ください
案内・申し込み用紙は、コムデザインのホームページからダウンロードできますHP・・https://www.kii-kodomo.jp/
案内ダウンロード(携帯不可)
表・・https://www.kii-kodomo.jp/image/file2/npfasiri_omote.pdf
裏・・https://www.kii-kodomo.jp/image/file2/npfasiri_ura.pdf
申込必須書類(受講希望アンケート用紙)・・https://www.kii-kodomo.jp/image/file2/npfasiri_mousikomi.pdfお問い合わせ
NPO法人Com子育て環境デザインルーム/コムデザイン
646-0031 和歌山県田辺市湊1156
TEL 0739-26-1609 FAX 0739-26-1649
Mail com@comdesign-npo.com
HP https://www.kii-kodomo.jp/ -
H23年度田辺NP9を開催しました!(NP)
・日程 H23.11/4~12/16までの計7回
・場所 田辺市市民総合センター
・参加者 名
・対象 0~5歳の子どもがいるお母さん、0~5歳のふたごちゃんのおかあさん参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせていくつかご紹介します!
「無理していたり、我慢していたいたことなど、もっと気楽に考えたらいいんだなあとと、気持ちが楽になりました。子育ても、特に自分は大丈夫と思っていたところもありましたが、子どもにもっと目を向けるようになると、子どもも私の視線に答えるように前よりもニコニコでいっぱい話してくれるような気がして嬉しいです。」
「子どもに対しては出来る限り子どもの気持ちに共感してあげたいと思えるようになりました。NP期間中にもある事で私のイライラが爆発しそうになった事が実際にあったのですが、フッとNPを思い出し落ち着いて子どもの言葉を聞いてあげることが出来て、爆発することなく解決できたことがありました。」
「私が少し変わると子どもは大きく変わるのだと分かりました。いつも笑顔のままでいられるよう、肩の力を抜いて子どもと向き合っていきたいと思います。」23年度和歌山県地域子育て創生事業
-
平成23年度グランドNP2を開催しました!(NP)
-
H23年度海南NP1を開催しました!(NP)
・日程 H23.9/9~10/21までの計7回
・場所 海南市民会館
・参加者 12名
・対象 0~5歳の子どもがいるお母さん、0~5歳のふたごちゃんのおかあさん参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせていくつかご紹介します!
「回を追うごとにメンバーの皆さんを身近に感じ、『○○さん、うまくいったかなあ』『風邪治ったかなあ』と気に掛けるようになりました。この関係を末長く続けていけたらいいなと思います。」
「一辺的な見方だけでなく、多種多様な子育ての考え方があるのだと改めて思いました。自分にとって、子どもにとって一番良い(合う)リズムで共に歩んでいけそうだと思いました。」
「私にとって永遠の課題だなあと悩んでいたことにも、見通しと区切りがつき、何より自分自身の気持ちが軽くなり、子どもに対する接し方が変わったと思います。」23年度和歌山県地域子育て創生事業
-
平成23年度グランドNPを開催しました!(NP)
-
H22年度御坊NP1を開催しました!(NP)
・日程 H23.2/2~3/9までの計6回
・場所 御坊市財部(たから)会館
・参加者 15名
・対象 0~5歳の子どもがいるお母さん、0~5歳のふたごちゃんのおかあさん参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせていくつかご紹介します!
「心から思ってる事を喋れたし、聞きたい事も素直に聞けるしで、今までにない子育てへの自信が持てました。」
「自分の事を聞いてもらえる(話したくなる)雰囲気があった。テーマを自分たちで決め話し合う過程の大切さがわかる。」
「なんでこうしてくれないんだろう・・・」と思うのではなく、「こうしてもらうのにはどうしたらいいんだろう」とまず考えてから相手に伝えたり、頼りにしてみたり。自分だけでどうにかしようと思わないようにしようと少し思えるようになったかな。」和歌山県地域子育て創生事業
-
H22年度串本NP1を開催しました!(NP)
・日程 H23.1/19~2/25までの計6回
・場所 串本町文化センター
・参加者 14名
・対象 0~5歳の子どもがいるお母さん、0~5歳のふたごちゃんのおかあさん参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせていくつかご紹介します!
「大人だけで話す機会が無いので、落ち着いて話せて良かった。自分たちの意見を出し合って解決法を導くと言うのも新鮮でいろんな話を聞く事ができて大変楽しかった。」
「子どもの事に関してカッとならずに一呼吸おけるようになりました。兄弟げんかの対応も上手になった?!短い時間でしたがたくさんたくさん会話をしたおかげか、気持ちが楽になって家事にもこどものことにも今までとは違って前向きに向かいあえている気がします。」
「初めは託児に子どもを預けることが不安でしたが、今では泣いていてもその不安はなくなり「行ってくるからね~」と言えるようになりました。育児の不安は尽きませんが、今の仲間で今後も話が出来たり悩みを聞いてもらいアドバイスしてもらえたらいいな・・・と思います。今回で終わってしまうのがとてもさみしいですが、またぜひ串本でもやっていただきたいと思います。ありがとうございました。」和歌山県地域子育て創生事業
-
平成22年度グランドNP2を開催しました!(NP)
-
平成22年度グランドNPを開催しました!(NP)
-
H22年度岩出NP1を開催しました!(NP)
・日程 H22.10/13~11/17までの計6回
・場所 岩出市総合保健センター(あいあいセンター)
・参加者 16名
・対象 0~5歳の子どもがいるお母さん、0~5歳のふたごちゃんのおかあさん参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせていくつかご紹介します!
「子育てがんばらないとと、肩に力が入っていたのが、少し力を抜くことができたように思います。考え方一つで気持ちに余裕ができたり、安心感を持てたりと、気持ちの変化でストレスが減った気がします。今までと同じことでもストレスにならなくなった様にも思います。それが夫婦関係の改善にもなっているのかな。今まで以上に人とのつながり(出会い)に感謝し、大切にしていきたいと思います。。」
「前より少しづつですが、イライラすることが減ってきた気がします。私がイライラすることによって、子どもにも伝わっていやいやにつながる。本当に連動しているなあと思いました。ので、教えてもらったように「私もイライラしてるんよ」と口にすることで自分自身を落ち着かせるようにしています。」
「いつから母一人で子どもを育てなければならない時代になったのだろうと思った矢先のプログラムへの参加でした。このようなプログラムがもっと普及し、保護者の不安や行き詰まり感の解消、社会で保護者をフォローするような素地作りになり、孤育てから救って欲しいと思います。」和歌山県地域子育て創生事業
-
H22年度紀の川NP1を開催しました!(NP)
・日程 H22.9/3~10/8までの計6回
・場所 紀の川市 古和田会館
・参加者 12名
・対象 0~5歳の子どもがいるお母さん、0~5歳のふたごちゃんのおかあさん参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせていくつかご紹介します!
「1人で子育てするんじゃなくて、周りの色々な人に助けられて子育てしてるんだという実感と、もっと甘えてみてもいいんだなぁという安心感を得ました。あと、自分の子どもが学校に行って手がかからなくなったら、少し先輩ママとして若いママたちに手助けをしてあげたいと思いました。自分もしてもらってすごーく嬉しかったのでお返しに!」
「子どもの行動についてつい感情的に反応してしまう事が多かったので、少し冷静になれる「間」を持つように心がけるようになりました。一呼吸おいてから子どもに話しかけたり、注意することを心がけること、また子どもに我慢させすぎずに、やりたいと思ったことをさせてあげられるように自分も頑張る必要があると考えるようになりました。」和歌山県地域子育て創生事業
-
H22年度田辺NP8を開催しました!(NP)
・日程 H22.6/17~7/23までの計6回
・場所 田辺市民総合センター
・参加者 名
・対象 0~5歳の子どもがいるお母さん
ふたごちゃんのおかあさん、発達課題のある子どものお母さんも大歓迎参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせていくつかご紹介します!
「こどもの成長をもう一度ゆっくり見直そうと思えた。預かってもらって、少し離れたことで心にゆとりができ、かわいく思えるようになった。」
「不満ばかりを出すんではなく、まず認めることや相手の事を考えようと思いました。自分自身が楽しむことを忘れずにいようと思いました。」
「同じ悩みを持つ方の話が聞けたり、自分とは違う意見が聞けてよかったです。回を追うごとに打ち解けられて楽しかったです。」和歌山県地域子育て創生事業