-
平成26年度 フォローアップ研修会~9月
平成26年9月17日に、いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「フォローアップ研修会」を開催しました。●今回のテーマ
「発達課題のある子どもへの対応」
講師として、ひまわり園 発達相談員の林真世先生にお越しいただきました。発達課題についての概論、主な発達課題に見られる特徴、療育施設の現状や和歌山県の療育の場などを教えて頂きました。【感想】
・障害のあるなしにかかわらず、1人1人違って当たり前、それぞれの子どもに応じて対応すればいいというのが分かりました。
・実際に、発達課題のあるお子様と毎日ふれあっている先生のお話が聞けて良かったです。
・発達課題のあるお子さんのサポートもいつも通りに、変わることなく、サポートさせてもらったらいいのかなあと思いました。●今後のフォローアップ研修会
(次回予定)
平成26年11月27日(木)13:30~
開催場所 :そらまめサポート事務所
内容 :応急手当講習
講師:紀の川市 南消防署の方 -
平成26年度 フォローアップ研修会~8月
平成26年8月22日に、いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「フォローアップ研修会」を開催しました。●今回のテーマ
「CSP(コモンセンス・ペアレンティングプログラム)幼児版の体験」
アメリカ最大の児童福祉施設「ガールズ・アンド・ボーイズタウン」で開発された、子どもの問題行動を減らし、望ましい行動を増やすための効果的な育児の方法を、みなさんに体験して頂きました。【感想】
・講座を聴いて良い事(行動)を見つけてあげるのが大切だと感じました。
・日頃あまり考えずにしている行動を細かく区切って見る事で、気付く事がいっぱいあって新鮮で楽しかったです。
・今日からでも自分の子どもに実践していきたく思いました。●今後のフォローアップ研修会
(次回予定)
平成26年9月17日(水)13:30~15:00
「発達課題のある子どもへの対応」
ひまわり園 発達相談員 林真世先生 -
平成26年度保育スタッフ養成講座~5,6月-②
「平成26年度いわで・きのかわファミリー・サポート・センター 保育スタッフ養成講座」の後半の報告です!【4日目】◆山家先生:「こどもの身体の発育と病気」
参加者の終了レポートより
・子どもの病気についていろいろな処置の仕方や対応の仕方について教えていただきました。
・とても内容の濃いお話しでした。症状別に詳しく説明があり、よく分かりました。◆松崎先生:「こどもの栄養と食生活(具合の悪いときの食事と水分補給)」
参加者の終了レポートより
・細かい解説や事例の説明があり、よく分かった。試食も良かったです。
・具合の悪い時の水分補給の勉強はとても良かったです。【5日目】◆内海先生:「小児看護の基礎知識①(こどもの看護)」
参加者の終了レポートより
・子どもを安全に見守る事の大切さや、日ごろの様子を観察したり、平熱を知っておく事も大切だと感じました。
・手洗いの体験はどこが洗えていないか良く解って良かったです。◆山入先生:「小児看護の基礎知識②(病気の症状と観察)」
参加者の終了レポートより
・病気の子どもさんを預った時の注意する事などを細かく教えていただいたので、不安が減りました。
・講義は楽しくてあっという間に時間が過ぎました。
・病院への受診のロールプレイは実際に見て感じがよくわかりました。【6日目】◆松本千賀子:「社会でこどもを育てるために(保育の心)~親支援を広げる~」
参加者の終了レポートより
・子育ての現状と課題についてグループでいろいろ話し合えてよかったです。
・私達サポートする側が子育ての悩みを受け入れ共感し手助けできるように努めたいと思いました。◆そらまめサポート:「安全に預かるために③(研修振り返り、体験談、修了証受け渡し)」
参加者の終了レポートより
・実際サポートを使っている方と手伝っている方のお話をお聞きして2人ともに喜んでいる、楽しんでいる様子が伝わってきました!!
・サポートがどれだけその人を助けているか、精神的に助けてあげられるのかが実感できました。 -
平成26年度保育スタッフ養成講座~5,6月-①
平成26年5月14日から6月3日まで6回にわたって「平成26年度いわで・きのかわファミリー・サポート・センター 保育スタッフ養成講座」を開催しました。
参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告していきます!【1日目】◆そらまめサポート:「事業概要」
参加者の終了レポートより
・漠然としていた内容がよく分かりました。しっかりとした内容だったので、安心して活動していけそうです。
・ヒヤリハット等、具体的事例を教えていただけることがありがたかったです。◆そらまめサポート:「安全に預かるために①(サポートの流れ・事故予防・報告書の書き方)」
参加者の終了レポートより
・家の中の危険個所の見直しをしようと思いました。
・報告書の書き方も実際に書いて練習できたので、よく分かりました。【2日目】◆米澤先生:「親とこどもの発達と関係性支援①」
参加者の終了レポートより
・心理学は初めての講義だったので、とてもおもしろく興味深い話で大変勉強になりました。
・自分の子育てを振り返るいい機会になりました。◆米澤先生:「親とこどもの発達と関係性支援②」
参加者の終了レポートより
・自己理解、自己分析できたことで自身が分かり、楽しかったです。
・ワークや実習などがあってとても楽しくより深く理解できました。【3日目】◆城先生:「家庭での預かり保育」
参加者の終了レポートより
・講師の先生のお話も実体験を楽しく分かりやすくお話されていて、とても楽しく聞くことが出来、参考になりました。
・色んな子供達に会うのが楽しみになりました。◆城先生:「こどもと遊び」
参加者の終了レポートより
・興味深いお話だったので、時間があっという間でした。
・絵本の読み聞かせの意義と方法についてくわしくお話が聞けてよかったです。
折り紙も実際に作るなど体験ができて参考になりました。◆そらまめサポート:「安全に預かるために②(育児グッズ紹介など)」
参加者の終了レポートより
・私が使っていた20年前とはずいぶん変わっていたのにびっくりしました。
・色々な新しいグッズがたくさんあって興味深かった。 -
平成26年度 フォローアップ研修会~5月
平成26年5月12日に、いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「フォローアップ研修会」を開催しました。●今回のテーマ
「新事業について【そらまめちゃん】」
平成26年5月より、桃山事務所(保育ルーム)でのお預かり「そらまめちゃん」(スタッフ会員による預かり)が始まりました。通常のサポートとの違い・預かり時の留意点を説明し、質疑応答を交えながらスタッフさん同士の交流の場を持ちました。「サポート時の安全について」
事故予防について、日頃のサポートを通じて感じることなど話し合って頂き、安心・安全なサポートを目指してヒヤリハット事例を話し合って頂きました。●感想
・事故やケガのないように身の引き締まる思いです。
・そらまめちゃんの利用がたくさんあればいいなぁと思っています。●今後のフォローアップ研修会
(次回予定)
H26.7月開催予定(奇数月開催) -
平成25年度 フォローアップ研修会~3月
平成26年3月17日に、いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「フォローアップ研修会」を開催しました。●今回のテーマ「個人情報の取り扱いについて」「親へのアドバイスの仕方」
個人情報の取り扱いについて、具体例をあげながら注意すべきポイントについて話し合いました。
親へのアドバイスの仕方については、参加者から出された実例をもとにグループワークをし、
わきあいあいとした雰囲気の中で行われました。●感想
・親への言い方、伝え方がすごく参考になった。
・グループワーク等で他のスタッフさんの話を聞けて勉強になった。●今後のフォローアップ研修会
(次回予定)
平成26年5月開催予定(奇数月開催) -
平成25年度 フォローアップ研修会~1月
平成26年1月29日に、いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「フォローアップ研修会」を開催しました。●今回のテーマ「感染症対策について」
資料をもとに、「手洗い・うがいのポイント」「嘔吐物処理時の準備物」を確認し、「消毒液の作り方・処理の仕方」の実習をしました。
また急な発病の受診相談、休日診療問い合わせ等の「子ども救急情報」を配布し、家で手作りできる「ノロ処理用ボトル」をお持ち帰り頂きました。●感想
・感染症の処理の仕方は、実践して下さったのでわかりやすくて良かったです。
・救急問い合わせの電話番号を知ることが出来てよかったです。●今後のフォローアップ研修会
(次回予定)
平成26年3月17日(月)13:30~15:00
そらまめサポート事務所(桃山町) -
平成25年度保育スタッフ養成講座~11,12月-②
「平成25年度いわで・きのかわファミリー・サポート・センター 保育スタッフ養成講座」の後半の報告です!【3日目】◆内海先生:「小児看護の基礎知識①(こどもの看護)」
参加者の終了レポートより
・基礎知識を理解した上で的確な観察力、判断力を身につける事を改めたいと感じました。
・手洗い方法も、もう一度手順を確認し、家族へ伝えたいと思いました。◆そらまめサポート:「安全に預かるために(事故予防等)」
参加者の終了レポートより
・誤飲チェッカーや幼児視野体験メガネで、実際に体験してみてよく分かりました。◆松本千賀子:「社会でこどもを育てるために(保育の心)~親支援を広げる~」
参加者の終了レポートより
・具体的な例をあげて、皆で話合えたことが良かったです。
・子育て中の親を孤立させず、程よい距離感をもって寄り添っていくことが出来ればと思いました。【4日目】◆山家先生:「こどもの身体の発育と病気」
参加者の終了レポートより
・知識の基本をわかりやすく説明してくださり、ありがたかったです。
・意外に知らないことが多かったので、とても勉強になりました。◆そらまめサポート「小児看護の基礎知識②(病児預かりでの対応)」
参加者の終了レポートより
・病児預かりの注意点がよくわかりました。◆山入先生:「小児看護の基礎知識③(病気の症状と観察)」
参加者の終了レポートより
・分かりやすい判断基準を教えて頂き、助かります。
・ロールプレイによって、利用会員・保育所・病院との対応の仕方がわかりやすかったです。◆そらまめサポート:「サポートを実施するために(保育サービスの提供②)~研修振り返り、体験談、修了ファイル受け渡し」
参加者の終了レポートより
・実際にサポートされているスタッフの話を聞くことができて、とてもイメージがつかめました。 -
平成25年度保育スタッフ養成講座~11,12月-①
平成25年11月26日から12月5日まで4回にわたって「平成25年度いわで・きのかわファミリー・サポート・センター 保育スタッフ養成講座」を開催しました。
参加者の方々から感想をいただきましたので、写真とあわせてご報告していきます!【1日目】◆そらまめサポート:「事業概要(保育サービス提供の為に①)」
参加者の終了レポートより
・DVDを見ながらの説明でサポートの流れがよくわかりました。◆米澤先生:「親とこどもの発達と関係性支援①②」
参加者の終了レポートより
・分かりやすく、楽しく聞かせて頂きました。赤ちゃん返りの話など、自分の子どもにも当てはまっていて子どもが小さい時に聞いておけばよかったなと思いました。
・性格テストや自己ワーク、対人実習などただ聞いているだけでなくておもしろかったです。4時間があっと言う間でもう少し時間をかけて聞きたいと思いました。【2日目】◆城先生:「家庭での預かり保育(こどもの暮らしとケア)」
参加者の終了レポートより
・年齢別の子どもとの接し方がよく分かりました。
・具体的な声かけの方法など教えて頂いたので、実践していこうと思います。◆城先生:「こどもと遊び」
参加者の終了レポートより
・実際に、すぐ使える折り紙遊びを教えて頂き、良かったです。
・絵本の選び方や、読み聞かせの仕方などを教えて頂き、とても参考になりました。◆松崎先生:「こどもの栄養と食生活①(具合の悪い時の食事と水分補給)」
参加者の終了レポートより
・離乳食の試食をおいしく頂きました。
・病児預かりの時など、分かりやすいメニューを取り上げてもらえているので役立ちます。◆そらまめサポート:「こどもの栄養と食生活②(活動中の食事の取り扱い(ベビーフードなど)」
参加者の終了レポートより
・現在使われている育児グッズ、離乳食品を見せてもらってよく分かりました。 -
平成25年度 フォローアップ研修会~11月
平成25年11月5日に、いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「フォローアップ研修会」を開催しました。●今回のテーマは「心肺蘇生法、119番の通報の仕方、応急手当、AEDデモンストレーション」
講師 :南消防署の方
心臓マッサージと人工呼吸の実演。実際に119番に通報。訓練を体験。その他、応急手当の仕方やAEDの使い方を教えていただきました。●感想
・こんな時は?どうしたら?ということにも丁寧に答えて頂けたので、ありがたかったです。
・今日の研修で心臓マッサージの大切さや、AED使用法、応急処置の三角巾の使い方、救急車への電話の仕方など勉強になり、今後もしもの時に今日勉強したことを生かし冷静に対処したいと思いました。●今後のフォローアップ研修会
【 次回予定 】
1月開催予定 -
平成25年度 フォローアップ研修会~9月
平成25年9月10日に、いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「フォローアップ研修会」を開催しました。●今回のテーマは「発達課題のある子どもへの対応」です。
講師として、ひまわり園 発達相談員の林真世先生にお越しいただきました。
発達課題についての概論、主な発達課題に見られる特徴、療育施設の現状や和歌山県の療育の場などを教えて頂きました。
●感想
・今日は具体的なお話しが聞けて良かったです。子どもに対するかかわりの大切さ、タイミングなど親の意識も大切だと感じます。親支援、難しいことかと思いますが、とても必要と感じました。
・ごぶさたしていたフォローアップ研修会です。昨夜わくわくしすぎて寝れませんでした。
まわりのサポート次第で変わっていくのもわかりました。
・今日参加させて頂いて、まだまだ自身の子育て中ですがとても良い勉強をさせてもらいました。●今後のフォローアップ研修会
【 次回予定 】
日 時:11月5日(火)13:30~15:00 開催予定
開催場所:そらまめサポート事務所
内 容:応急手当講習
講 師:紀の川市 南消防署の方 -
平成25年度 学習会~9月
平成25年9月3日に、いわで・きのかわファミリー・サポート・センター「事前打ち合わせのための学習会」を開催しました。●自己紹介●事前打ち合わせのための学習会
初めての事前打ち合わせに安心して臨むことができるように、センターから事前に配慮すべき心構えや留意点のお伝え。実際の利用会員の声を紹介し意見交換を行う。●【感想】
・間近に迫っている事前打ち合わせの事をよく理解できた。
・すでに経験された方のお話を聞けて安心した。
・初めは事前打ち合わせが近づくにつれどうしようかと思っていたが、アドバイザーが一緒にいてくれて安心した。